iPhone

スポンサーリンク
Android&iOS

POCO F3をデュアルSIM運用するべくpovoを新規契約してみた

デュアルSIM運用ってどんな感じなんやろか?と思ってほんと、なんとなーく必要なときにだけデータ通信容量を追加できるのが魅力のpovoを新規契約してみることにしました。だって…1GB30日フリートライアルキャンペーンが開催されていたんだもの。
Windows&Mac

iOSデバイスのバックアップを至極簡単にできる『DearMob iPhoneマネージャー』がすごくいい件

バックアップはやっぱりPCで手軽にできるようがいいよね。iPhoneをはじめとするiOSデバイスがiCloudを利用して単体でバックアップできるようになってどれくらいの月日が流れましたかね。もう正確にいつからなんて思い出せないくらい前の話に...
アプリ

1ヶ月無料のLINE MUSICを試してみた。LINEモバイルの新プランならカウントフリーらしいぞ!

LINEが攻めにきてるなあ。僕は普段Google Play Musicを利用して音楽を楽しんでいるわけですが、LINE MUSICが1ヶ月間無料で全楽曲・全機能を利用できるということを知って、使い勝手はどんなものかと試しに見てみることにしま...
スポンサーリンク
ライフハック

Google Play Musicの曲編集機能がすこぶる便利な件!

曲ごとに悩む必要がなくなるね!最近PC経由でGoogle Play Music内に保存している音楽を聴く機会があったんだけど、PC版Google Play Musicでしかできないことがあることに気づきました。けっこう長いこと使っているけど...
叉京さんの目がテン

iMac、iPhone、iPad……「i」ってなんや〜?「i」にはそんなにたくさん意味があったのか。

iMacやiPhone、Apple製品の頭についている「i」という文字にはどんな意味が込められているんだろう。それぞれの製品の頭文字となっている小文字の「i」に違和感がなさすぎてこれまで気にも留めていなかったけど、ふと気になったらもう、気に...
ライフハック

【やっぱり最高】写真、動画管理はGoogleフォトにまかせておけばいいんだ、何も問題ないんだ。【今さら聞けない】

やっぱりこれが1番簡単で最強!QuickPicと聞いて「高速ギャラリーアプリ」と返せる人ってきっと、Androidスマホを古き時代から使用してきた人だと思います。僕もこれまで随分と長い間、このQuickPicを愛用してきた1人です。たとえO...
ガジェット

この本物感!1/12スケールのバットモービルRCタンブラーを持って千葉ットマン宅まで行った話

このスケール感、ハンパない!一言でラジコンと言っても、ちょっとそこらへんのラジコンとはだいぶ力の入れようが違い、魂入ってんなあと感じるほどの圧倒感がすごいラジコン「ダークナイト・トリロジー/ 1/12スケール フル遠隔可動 インテリジェント...
ガジェット

難しいけど面白い!『Ninebot One S2』はマジで未来を感じる電動一輪車だった件

初乗りの翌日はマジで筋肉痛。僕は子どもの頃に一輪車には乗れなかったけど、これならなんだか乗れそうな気がする!というわけで今回、見た目がナイスな『Ninebot One S2』という電動一輪車をお借りして試乗しました。ただ充電して乗るというだ...
ガジェット

「なくすをなくす」って凄いね。大事なものは全部『MAMORIO』で見守るといいよ

「なくすをなくす」ってカッコいいね!最近格段に知名度が上がってきたなというIoTサービスのひとつ『MAMORIO』。世界最小のタグをBluetooth経由で専用アプリと連携することで、大事なモノの紛失を未然に防ぐことを目的としたサービスです...
ガジェット

車の運転にスマホを使うならFMトランスミッターはやっぱり必需品なわけですよ

久しぶりだね。。シャープ製スマホと別れを告げて、galaxy S7 edgeをメイン端末として利用するようになって1点だけ困った点があります。それはFMトランスミッター機能が搭載されていないという事実。スマホ内の音楽を車で聴くのに重宝してい...
ガジェット

スマホの画面を見ずに返信。『APlay』なら“ながら操作”も安全かも

これならスマホの"ながら操作”も安全きゃ?昨今IoTデバイスが注目を浴びる世の中になってきたわけですが、スマホ用イヤホンってここまで進んでたのね。『APlay』はヒアラブルデバイスの中でもとりわけ注目度の高いBluetoothイヤホンとなっ...
ライフハック

nasneをレコーダーとしてのみで使うのはもったいない。Nasとしても使おうぜ!

スマホで録った動画とかもテレビで簡単に見れてよくない?nasneの利便性を高めるためのエントリーを過去3回に渡って綴ってきたわけですが、今回はnasneがさらに便利に使えるNas機能にフォーカスしていきましょう。まあ、レコーダーの使い方なん...
スポンサーリンク