スポンサーリンク
ライフハック

音楽をクラウドで持ち歩く。けっこういいよ!『Google Play Music』

SDカードの容量を別のことに使えそうだね。スマホを音楽プレイヤーの代わりとしても使っている人、けっこういると思います。SDカードの容量いっぱいに音楽を詰め込んでいるっていう人も多そう。音楽だけに容量を割いているんならまだしも、アプリや写真、...
Tips

『Playゲーム』を使ってゲームを録画して遊ぼうぜ!実況しようぜ実況!

Playゲームってマジで何のために存在するアプリなのかわからなかったけど録画機能が搭載されたおかげでかなり使えるアプリになったんだろうなあとしみじみ。AndroidスマホでPlayゲームに対応したゲームアプリをPlayゲームアプリから起動す...
ゲーム

海の帝王ってやっぱりサメなんかな。『ハングリーシャーク エボリューション』で生きとし生けるものすべてを喰らい尽くせ!

サメを実際に間近で見る機会があったらどんな感覚を持つんだろう。ちょっと興味があります。だけどけっこう怖いっていうイメージは持っているので、あえて自分から近づきたいとは決して思いませんけどね!さて、今回紹介するのはそんなサメにまつわるゲーム『...
スポンサーリンク
ゲーム

良心との戦い?『ぼくのボッタクリBAR』で客から毟り取る。すべてを毟る。毟る…。

良心ある人はやっちゃいけない。これはある意味心を摘む戦いなんだ。借金っていうのは怖いですね。まあ普通は借金しててもボッタクリBARなんて経営しようとは思わなさそうだけど『ぼくのボッタクリBAR』では借金返済のため、ボッタクリBARを経営させ...
Windows-Tips

Windows10の容量を節約。不要なデータはザックリ消してゆとりをもたせましょうね。【ダイエット】

どれだけの人がWindows 10にアップグレードしたかは定かではありません。しかし、巷では既に1億人以上がWindows 10にアップグレードしているという噂が…。1億人ではなく1億台なんじゃあないかと思ったりしないわけじゃあありませんが...
ライフハック

パナソニックのテレビ「ビエラ」がdTVに対応したよ!年末年始はお家でのんびり動画鑑賞といきましょうか。

年末年始はdTVしちゃう?スマホやタブレットだけじゃあないんですよ。dTVは月額500円(税抜)でテレビでだって見れちゃうんですよ!1つのdアカウントで最大5つのデバイスで利用が可能なサービスです。1人でシーンに合わせて利用するもよし、家族...
原稿協力

【原稿協力】ゲームラボ2016年01月号本日発売!【フリーソフト】

さて、2015年も残すところ本日を合わせてあと15日間を残すのみとなりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?昔と違って今はなんだか年末といってもあまり特別感を感じなくなってきました。きっとそれは年中無休が浸透してしまった結果なんじゃあない...
WMニュース

15GBの容量を守るには?OneDriveの容量保持はオプトインでキープするべし。

損するのは、いつも知らない者のみです。マイクロソフトが提供しているクラウドストレージ「OneDrive」ですが、Windowsユーザーであれば利用している人の方が多いでしょう。このOneDrive、これまでは1アカウントにつき無料で15GB...
Macアプリ

ちょっと身だしなみが気になるときにタスクバーからサッと確認できる『Scopie』【Mac】

鏡なんて、ここ数年マジマジと見たことなかったわ。若いころは無駄とわかっていてもしきりに鏡が気になるお年ごろでもありましたが齢30を超えると(正確には20代後半あたりから)なんというか、見た目なんて別に気にしないようになりました。これはいかん...
Mac-Tips

アプリは不要!ファイル名を連番でリネームする方法がものすごく簡単だったよ!【Mac】

ファイル名は連番に限りますなあ。画像などのファイル名がデフォルトのままだと、一体何の写真だったかサムネイルを目視するまでわからなかったりします。それがテキストファイルであれば名前だけで判断できないこともありませんが、画像ファイルだとやっぱり...
Mac-Tips

画面を二分割して作業するのがベスト。Split Viewを活用しようぜ!

作業に集中できる限界って多分二分割なんだと思うの。Macの最新バージョンでもあるOS X EI Capitanでは新機能としてSplit Viewが追加されています。何かしら集中して作業を行いたいときには、この機能を存分に活用したいところで...
ガジェット

運転中でも安全にスマホ・タブレットを操れる『Satechi Bluetoothメディアボタン』が使い勝手良すぎ!

直接操作するって危険というか違反だよ。ナビ操作なら問題視されないものですが、それがスマホだとやっぱりアウトなんだろうなあと思いつつ、いい方法がないものかと模索していたところ、Bluetoothメディアボタンなるものの存在を知りました。このボ...
スポンサーリンク