こんにちわ。
 昨日Parallels Desktop 8 for Macを購入して
 Windows 8をインストールしました。
 前回インストール方法を紹介しましたが
 思わずやっちまった!
 という出来事に遭遇してしまったので、もし今後、MacでWindowsのインストールに
 挑戦したいという人の参考になればと思います。
 昨日、無事Windows 8をインストールできたまでは良かったんですけどね。
 まずはソフトウェアの更新だと思ってしまったわけです。
 なぜでしょう。
 なぜでしょう。
 なぜでしょう。
 なぜでしょう。
まずはライセンス認証やんけ。
 と気づいたときには遅く…
 Windowsの再起動が始まりました。
 …ライセンス認証されていないから
 当然アップデートがエラーを吐いちゃうよね。
 
 ずーっと繰り返し。
 初期化するなりなんなりせねばなりません。
 せめてスナップショットを作成しておけば…
 と後悔しても仕方なし。
 スナップショットについてはまた次回。
 こうなってしまうともう面倒臭くなってしまいましてね。
 仮想マシンごとゴミ箱に葬り去って再度Windowsを新規で入れ直しました。
 そして今度こそ慎重に…
 デスクトップ→左下のフォルダをクリックして
 デスクトップ→コンピュータから右クリックのプロパティです。
 
 ここで必ずWindowsのライセンス認証を確認してください。
 
 この画面はライセンス認証後ですが、認証されないと
 デスクトップ画面には
 Windows 8 Build◯◯
 といった具合に表示が出続けます。
Vistaのときは不正な◯◯〜っていういやらしい表示がでたこともありました。
忘れずにここで再度ライセンスキーを入力して認証しましょう。
認証が終わったら、性能の評価もしておくといいでしょう。
僕の環境では5.6と、まぁまぁまずまずのスコアが出てくれました。
 ちなみに上のフォルダ画面は、PCライクではなくMacライクな
 
 Coherence表示中のものです。
 このモードのときは、Mac上で特定のフォルダやアプリをMacのアプリを使いながら並行して
 作業するときに便利です。
 Dockからアプリを起動したりとか
 
簡単です。
 話はそれましたが、ここでようやくWindows Updateの更新が正常にできるようになります。
 
 ふぅ。1時間ほどムダに時間をかけてしまいましたが
 これでWindowsもガシガシいじれるようになりました。

  
  
  
  



コメント