ライフハック

スポンサーリンク
ライフハック

SONY BRAVIA KJ-43X8500C:Android TVを買ったよ。

あら、思ってたよりいいわね。テレビは不要派だったはずの僕ですが、約8年ぶりくらいに自宅用にテレビを購入しました。今回購入したのはソニーのブラビアKJ-43X8500C。このテレビの特徴はずばりAndroid TV機能を搭載しているという点。...
ライフハック

音楽をクラウドで持ち歩く。けっこういいよ!『Google Play Music』

SDカードの容量を別のことに使えそうだね。スマホを音楽プレイヤーの代わりとしても使っている人、けっこういると思います。SDカードの容量いっぱいに音楽を詰め込んでいるっていう人も多そう。音楽だけに容量を割いているんならまだしも、アプリや写真、...
ライフハック

パナソニックのテレビ「ビエラ」がdTVに対応したよ!年末年始はお家でのんびり動画鑑賞といきましょうか。

年末年始はdTVしちゃう?スマホやタブレットだけじゃあないんですよ。dTVは月額500円(税抜)でテレビでだって見れちゃうんですよ!1つのdアカウントで最大5つのデバイスで利用が可能なサービスです。1人でシーンに合わせて利用するもよし、家族...
スポンサーリンク
ライフハック

超便利な小窓!ながらYouTubeに最適なChrome拡張機能『Sideplayer』が超オススメ!

究極の「ながら見」といった感じですな。YouTubeの動画って、どんな風に見てますか?ブラウザを複数ウィンドウにして見る?それとも専用クライアントアプリで見てる?どっちにしても、集中して見るというわけでなく、作業の“ついで”に見ているんなら...
ライフハック

20年後の自分って想像つく? 「Future Self」でちょっと未来を覗き見してみないか?

逆に今から20年前といえば一体何がありましたかね?と調べてみたら、地下鉄サリン事件が起きてしまった年なんですね。この事件が起きたとき、僕はまだ小学6年生。授業中にも関わらず、教室に備え付けのテレビでこの事件のニュースを教室の皆で見ていたこと...
ライフハック

こんなん反則やぞ…。あらゆるものをヒゲ化する『Wurstify』が凄すぎる!辛いことがあったときにどうぞ

これで辛いことがあっても乗り切れる気がする!ヒゲがあるのとないのでは、印象が大きく異なります。スッキリ爽やかにヒゲがない方が好み! という人もいれば、ヒゲがあった方がワイルドでいいじゃんという人もいますよね。『Wurstify』はウェブペー...
ライフハック

Amazonが本の買取サービスを始めちゃったよ!本を売るなら古本屋よりAmazonの方がお得っぽいぞ!

Amazonがとうとう本の買取にまで進出してしまいました。今日(6月3日)は古本買取サービスを提供している企業にとって激震が走ったといってもいいですね。不要になった本の買取をAmazonがやってくれます。事前におおよそどれくらいで売ることが...
ライフハック

【今更訊けない】LINEに関する些細な疑問「知り合いかも?」「PC版の名前が違う…」

日常的な連絡ツールとしては、LINEなしではちょっと厳しい感じになってきましたね。電話でもメールでもいいんだけど、まとめてみたらLINEに落ち着いちゃってる感じ。皆が便利に使っているLINEですが、便利だからこそ気になっているけど人には訊け...
ライフハック

ツイートチェックをちょっと面白くするTwitter関連ウェブサービス3選

単調なタイムラインでいるよりかは、楽しく見れた方が面白いよね。僕はあまり活用はしていませんが、それでもぼーっとタイムラインを眺めることはします。ほんと、たまにですけど。1日中タイムラインに張り付いてたり、リストを作ってわけたりっていう活用は...
ライフハック

1人じゃあ使い切れない?Evernoteのノートブックは色んな用途で共有して使うといいよ

仲間と一緒に共有すれば、使い道が見えてくるかもしれません。Evernoteにはノートブックやノート単位で他者と共有できる機能がついています。この共有機能を活用すれば、複数のユーザーでノートを作り上げていくことができます。Evernoteを共...
ライフハック

スマホでEvernote使うならウィジェットは必須だね!なんでもっと早くから活用しなかったんだろうと後悔したくらいだよ…

(スマホ+Evernote)×ウィジェット=最強!Evernoteを使っていて、スマホのウィジェットを使っていない人は人生の1/3くらい無駄にしてるかもしれんですよ。僕は長年Evernoteプレミアムユーザーでありながら、利用している機能な...
ライフハック

もし死んだらどうする?Facebookのアカウント管理を託す人、生きているうちに選んでおこうか。

死ぬことなんて考えてはいないけど…。もしも自分が死んでしまったら、Facebookのアカウントをどうするかという選択を、日本でも設定することが可能になりました。生きた証として残しておきたい場合は追悼アカウント管理人を選択することができるよう...
スポンサーリンク