これは注目せざるを得ない!
長崎県佐世保市ハウステンボス町にある「ハウステンボス」に、ゲームの過去から未来を体験できる日本初のミュージアム『ゲームミュージアム』が2014年7月5日から展開されます。このイベント…かなり期待できそう!
このエントリーの内容
『ゲームの王国 in ハウステンボス』とは?
『ゲームの王国 in ハウステンボス』とは、ハウステンボスで展開されるデジタルゲームの過去から未来のすべてが体験できる週刊ファミ通編集部さんとの協力イベントです。とにかくその内容は子どものみならず大人な僕でも興奮を隠しきれそうにありません。
さて、気になる「ゲームの王国 in ハウステンボス」の内容ですが、6つのカテゴリに分類されているようです。
ゲームの世界観を体験して遊べる「キャラクタースタジオ」
「キャラクタースタジオ」はゲームキャラクターの世界観を自分自身が体験できるというコーナー。ゲームの世界観を体験したり、ゲームキャラクターと一緒に写真がとれたり、とにかく子どもが大はしゃぎできそうなコーナーのようです。
ゲームキャラクター | 概要 |
---|---|
パックマン | パックマンの世界観を再現した迷路をモンスターを避けながらゴールを目指す。 |
どこでもいっしょ | 忠実に再現された「トロ」の部屋で、相棒の「クロ」との会話を楽しんだり、一緒に写真が撮れる。 |
レントン教授 | ゲームミュージアム内に隠されているポイントを、レントン教授のヒントをもとに巡るスタンプラリーに挑戦! |
守護龍・アヴァロン | 巨大なスマホで「パズル&ドラゴン」に挑戦!高さ2.2メートルの巨大な守護龍・アヴァロンドレイクも登場! |
小さい子どもと一緒に楽しめそうなステージですね。パックマンは子どもというよりおっさんホイホイな気もしちゃいますが…。パズドラなんかはものすごい行列ができそう。
これから先の未来を先取り!「ゲームフューチャー」
最近何かとよく話題を目にするヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift(オキュラス リフト)」でバーチャル乗馬レース「ハシラス」というゲームが楽しめます。そのほか、最新ゲーム機の試遊もできるコーナーの模様。
ハード | 試遊できるゲーム |
---|---|
Wii U | ワンピース アンリミテッドワールドR |
ぷよぷよテトリス | |
ソニック&オールスターレーシング | |
バッドマン:アーカム・ビギンズ | |
PS4 | 無双OROCHI2 Ultimate |
ウォッチドッグス | |
Wolfenstein:The New Order | |
Xbox360 | パックマンミュージアム(Xbox LIVE アーケード版) |
タイタンフォール | |
EA SPORTS 2014 FIFA World Cup Brazil | |
パレットソウル-インフィニットバースト |
これはどれくらいハードが置かれているかにもよりますが、けっこう待ち時間が長そう。1回15分とかそれくらいの試遊時間制限がありそうですね。さらに気になるのは以下の文言。
オープン以降も、最新技術を用いた未体験のハードやソフトが続々登場予定!
この一文はつまり、最新のゲームがいつでもハウステンボスで遊べるっていうことなんでしょうか。というより、期間が定められていないようなので夏以降もゲームの王国は存在するということ!?
昔の喫茶店を彷彿とさせる「UFOゲーム喫茶&懐かしのゲームセンター」
なんとここまで揃えていたとは予想外です。70・80年代の顔ともいえるテーブル型筐体ゲーム機のコーナーまであります。これは40代以降のお父さんなら涙が出そうなコーナーですね。しかも設置ゲームを1プレイ100円〜で遊べるとは、新たな溜まり場ができちゃいそう…。ゲームをしながら飲食もOKのようです。
遊べるゲームのタイトルもまた懐かしい顔ぶれが揃っています。
設置ゲーム | |||
---|---|---|---|
マリオブラザーズ | アルカノイド | ペンゴ | 鉄拳 |
VS.スーパーマリオブラザーズ | 奇々怪界 | いっき | ファイナルファイト |
ドンキーコング | エレベーターアクション | ぷよぷよ通 | ハングオン |
ドンキーコングJR. | ゼビウス | ストリートファイターⅡ | アフターバーナー |
スペースインベーダー | 熱血硬派くにおくん | バーチャファイター2 | その他 |
ここで注目すべきゲームといったら個人的には「いっき」「VS.スーパーマリオブラザーズ」「ファイナルファイト」「ゼビウス」このあたりでしょうか。確かにその昔、アーケードでもスーパーマリオブラザーズを遊んだ記憶が残っています。僕が遊んだのはスーパーマリオブラザーズ3でしたが。
間違いなく行けば胸がときめくことでしょう。
あなたは全部知っている?「ゲーム機ヒストリー 1972-2014」
これは誠に興味深いコーナーです。世界や日本の歴史なら勉強しますが、家庭用ゲーム機の歴史って興味があってもなかなか調べる機会なんてありませんからね。僕もAtari2600前後なら「知っている」程度ですが、世界初のゲーム機のことなんて全然知りませんでした。このコーナーで父と子はアツく語り合うことができそうです。一部ゲーム機の試遊もできるそうです。
試遊可能ゲーム | |||
---|---|---|---|
スーパーファミコン | 不思議のダンジョン2 風来のシレン | Wii | バイオハザード4 Wii edition |
ドリームキャスト | シェンムー | Xbox | HALO |
PS2 | 塊魂 |
超レアなゲーム機もラインナップされているということで、初めて目にするゲーム機なんかがたくさん出てきそうな予感です。ちなみに僕はどんなにバカにされようともバーチャルボーイで遊んでいました。今となってみれば仮想現実体験型の先駆けといってもいいようなアイテムでしたね。
もっと大きな世界で!ゲームの歴史を一望できる「ゲームツリー」
「ゲーム機ヒストリー」と近しい雰囲気のあるコーナーですが、こちらのコーナーでは主に3つの切り口からゲームの進化を学ぶことができるコーナーとなっています。
- ゲームテクノロジーの歴史
- ゲームデザインの歴史
- ゲームカルチャーの歴史
どれも面白そうな内容です。これらの進化を大きなツリー状のモニュメントで見ることができるという代物。
ハウステンボスでしか手に入らないものがあるかも!『ゲームショップ』
おみやげコーナー的な立ち位置でしょうか。ゲームに関連したグッズがたくさん販売されるようです。ハウステンボスでしか入手できないオリジナルアイテムほかレアグッズも揃っているようです。見ているだけでも楽しそうなグッズがありそうです。
期間限定でゲーム連動型プロジェクションマッピング「太鼓の達人」が遊べる!
こちらは期間限定ですが、ハウステンボスの53メートル×11メートルという超巨大スクリーンでなんと「太鼓の達人」が遊べちゃいます。これは遊ばずとも見るだけでも面白そう。
建物が崩れる演出はぜひこの目に収めたい。さらに期間中はハウステンボス内にも「どんちゃん」が登場するようです。ハウステンボスとコラボした複数のどんちゃんが登場するようなのですべてを探すそのためだけにハウステンボスに来てみるのもいいかも。
で、結局ハウステンボスってどこよ?
肝心のハウステンボスがわからないと、行きたくても行けませんね。ハウステンボスは長崎県佐世保市ハウステンボス町にあります。
ゲーム王国 in ハウステンボスの場所(おおよその場所)
プロジェクションマッピング「太鼓の達人」が遊べる場所(おおよその場所)
どちらもおおよそですがこのあたり。
この夏はハウステンボスが文字通り遊び場になりそうですね。
ちなみに現在@叉京も佐世保市在住です。2年後を目処に再び東京に戻る予定ですがそれまでは田舎ライフを満喫しておりますので、「ゲームの王国 in ハウステンボス」にお立ち寄りの際はビジネス・プライベート問わず一言お声掛けいただければお出迎えいたしますよw
『ゲームの王国 in ハウステンボス』の詳細はこちらから


予習でゲームを遊ぶ