Windows

スポンサーリンク
LINEスタンプ

【第2回-美術2 LINEスタンプでひゃっは〜超初級編】世界中の色を組み合わせ最上のスタンプを作り出す前の準備の準備の準備

「LINE Creators Market」の登録が済んだら、いよいよ絵描きにならなければなりません。どんな絵を描けばいいのかまったく見当もつきませんが、やればわかるさの精神で前に進んでみましょう。登録方法は「第1回」にありますので、まだ登...
LINEスタンプ

【第1回-美術2 LINEスタンプでひゃっは〜超初級編】登録するだけで界王拳10倍くらい

LINEのスタンプを作って公開すれば、それがダウンロードされてひゃっは〜という噂を聞き、LINEスタンプを作ってみることにしました。まわりの人々が盛り上がっているのをチラ見していましたが、どうやらウハウハひゃっは〜の人々も0.000001%...
ライフハック

風雲でも日本電視台でもない!日本のテレビ番組を視聴する方法【最新版】

あえてご利用ではなくご使用で。パソコンでのテレビ視聴する方法として、ガシュログではこれまでに2つ紹介してきました。1つは風雲Live、もう1つは日本電視台。いずれもブラウザベースで視聴できる手軽なサービスでしたが、風雲Liveは日本からのア...
スポンサーリンク
原稿協力

【原稿協力】『Wi-Fiのすべてがわかる本』が発売しました【書いたよ】

Wi-Fiってなんぞ?っていう方向けの本を書きました。今回原稿を書いたのは『Wi-Fiのすべてがわかる本』という本。この本はWi-Fiを『ウィフィ』って読んじゃう(本当はワイファイね)のが恥ずかしいと思ったら手にとって読んでもらえればいいな...
原稿協力

【原稿協力】『Windows7の困った…を即!解決する本』が発売しました。

Windowsは現在Windows 8.1が最新のOSになりますが、まだまだWindowsは7が主流です。Windows XPからの買い替えでWindows 8.1ではなく、Windows 7搭載のパソコンを購入したという人も案外多いのでは...
Windows-Tips

【Windows】Windows Updateのエラー?『システム更新準備ツール』でアップデートエラーを回避できたよ!

Windowsのアップデートは面倒だけど大事な作業です。先日仕事でWindowsを使う機会があり、溜まりに溜まったWindows Updateの更新ボタンを連打していました。運悪くアップデート中にMacがフリーズ&再起動してしまい、Wind...
ライフハック

映画鑑賞の極み!『Popcorn Time』がキテる!さぁ、早くポップコーンを大量に購入する準備を進めるんだ!

ハリウッドの悪夢再びってところですね。爆誕して4日後に閉鎖してしまった『Popcorn Time』ですが、とあるデベロッパのウェブサイトからWindowsやMac、Androidといったデバイスで楽しむことができるフォークが登場しました。
アプリ

【Android】動画に特化!『RealPlayer Cloud』はクラウドで動画の視聴が楽しめるよ【iPhone】

Windowsユーザーなら昔は大変お世話になりましたという人も多いかも。「RealPlayer」はWindowsを中心に動画視聴を手軽に楽しめるメディアプレイヤーです。アダルト系なんかはよくこのプレイヤーで見てたなんて人、多そうですねw 最...
Windows

さらばWindows XP。『Escape from XP』でそろそろ見送ってやろうぜ!

これで見送り納めってことでよろしいね。去る2014年4月9日、長きにわたって活躍してきたWindows XPのサポートが終了しましたね。次のOSをWindows 7かWindows 8のどっちがいいかなって迷っている人は、ひとまずWin 8...
ライフハック

【神アプリの予感】スマホの遠隔操作も可能なドコモの『mobizen』がお試しレベルを超えている件

これは神アプリの予感大!Androidスマホやタブレットをパソコンのブラウザで簡単にリモート操作・ファイル管理ができる『mobizen』の使い勝手がかなりいい感じ。これは「おためし」っていう次元を超えてます。巷で神アプリの1つとして呼ばれて...
ライフハック

ネットさえあればデバイスは無問題!『050 Plus』がとうとうMacにも対応したぞ〜!

もはやデバイスが何かっていうのは無問題なんだなぁ。通話料金がお安くなりますよってことで利用している人が多いサービスの1つ『050 Plus』がスマートフォンだけじゃなくWindows PCやMacでも利用が可能って知ってました? もはや05...
Windows-Tips

【Windows】Office 2013無料体験版を末永く使用する方法【悪用厳禁】

試される良心。LibreOffice、OpenOffice、そして以前紹介したTeamLabOffice。TeamLabOfficeに関する記事はこちらから。僕は普段LibreOfficeを使っていますが、やっぱりMicrosoft Off...
スポンサーリンク