スポンサーリンク
Macアプリ

Office for Mac 2016プレビュー版『Word』の使い心地はどんなものか試してみた【Mac】

プレビュー版の時点でこの使い勝手、いいんじゃない?Office for Mac 2016プレビュー版のアプリをそれぞれ試してみました。まずはOffice Wordの使い心地からレビュー。MacにもフリーのOffice互換アプリがいくつかある...
Macアプリ

Office for Mac プレビュー版がようやくダウンロードできたよ〜!インストールしてみたよ〜!【Mac】

ダウンロードがなかなか進まなくてイラついていた人も多かったんじゃあないかな。状況的にもだいぶ落ち着いたようで、Office for Mac 2016プレビュー版のダウンロード・インストールを行ってみました。ダウンロードサイズが2.5GBとな...
アプリ

反射って素敵だね。『水の反射効果』で写真に幻想的な雰囲気を取り入れてみない?

写真ってほんのちょっとの加工で雰囲気がずいぶん変わるものだね。写真加工とはいっても、このエントリーで紹介するのは不要なものだけを消し去ったり、人物を綺麗に見せるための修正を施す類の加工アプリではありません。かといってフィルターで雰囲気をオシ...
スポンサーリンク
WMニュース

Office for Mac 2016プレビュー版が登場!使用期限は60日だけど、ビルドが最新になれば公式リリースまでは使い続けられそうだよ【Mac】

寝耳に水って感じ。Mac用のOffice for Mac 2016のプレビュー版が登場、Officeのページからダウンロードすることが可能になっています。正式リリース自体は2015年の後半になるとのことですが、いち早く試してみたいという人は...
アプリ

アカウントの入力なんて面倒くせぇ。『アカウントマッシュルーム』でちょっとだけ入力の手間が省けるよ!【Android】

ほんとにちょっとだけだけどね!ウェブサービスの利用にはメールアドレスなり、Googleアカウントなり、Facebookアカウントなりが必要不可欠なものになってきました。特にスマートフォンの場合、登録時にアカウントを入力するのがけっこう面倒く...
ガシュLabo

【イマドキ】迷惑メールが止まらない!だけど、最近の迷惑メールってバラエティ性が高くてぶっ飛んでるね!【アクシツ】

笑えるうちはまだ許せるけど、悪意が文面ににじみ出ているようなメールはやっぱり印象最悪ですわ。前回、前々回と迷惑メールの紹介をしてきましたが、今回紹介する迷惑メールはちょっと悪質な感じのもの多し。今回の迷惑メールのテーマはズバリ「騙す」という...
ガシュLabo

【義理人情】迷惑メールが止まらない!だけど、最近の迷惑メールってバラエティ性が高くてぶっ飛んでるね!【お前誰だよ?】

鳴り止まない迷惑メールに、そろそろスマホのバッテリーの方が悲鳴を上げそうです。真剣なのか、それともおふざけなのか、迷惑メールの文面を考えている人にインタビューでもしてみたい気持ちになってきました。真顔でキーボード打ってるんですか?けっこう恥...
ガシュLabo

迷惑メールが止まらない!だけど、最近の迷惑メールってバラエティ性が高くてぶっ飛んでるね!【支援・王道編】

迷惑メールにうっかり騙されてしまうっていう確率はいったいどれくらいなものなんだろう。そんなに多くはないと思うんだけれど、やっぱり一定数の人は騙されちゃったりするのかなぁ。気になるところです。さてさて、前回に引き続き、今回のその2でも、バラエ...
ガシュLabo

迷惑メールが止まらない!だけど、最近の迷惑メールってバラエティ性が高くてぶっ飛んでるね!

こいつら…本当に騙す気あるのか?さて、今年(2015年)に入ってから突如迷惑メールを受信するようになり(キャリアメール)、迷惑をかけられるようになってしまいました。最初はドメイン拒否をしたり、メールを受信すると即座にゴミ箱行きにしたりしてせ...
叉京さんの目がテン

ドコモがメールアドレス変更回数上限を変更。そんなところを変えるより、もっと他にやることあるんじゃない?【迷惑メール】

1日3回までから1ヶ月に10回まで。ドコモのキャリアメール「@docomo.ne.jp」に関して、メールアドレス変更はこれまで1日あたり3回までの変更が可能でしたが、2015年4月1日から、これまでの仕様に加えて月上限が追加されました。<変...
ライフハック

情報整理、ちゃんとできてる?Evernote活用で情報を上手に活用する習慣をつける方法【ウェブクリップ】

情報過多で処理しきれなくなる前にルール作りをしておくが吉!グノシーやスマートニュースを始めとしたキュレーションサイト・アプリがだんだんと増えてきましたね。どれか1つのサービスに絞って使えれば、おそらくそれが1番いいんだと思います。しかし、ど...
叉京さんの目がテン

真っ赤に警告!Google Chromeで怪しげなソフト・広告に対してダウンロードをブロックするようになったよ〜!

安全のための予防線ってことですかね。Google Chromeからちょっと怪しげなソフトウェアをダウンロードしようとすると、トマトだってビックリするレベルに「これでもか」というほどに真っ赤な警告が表示されるようになりました。パソコン環境にと...
スポンサーリンク